
ライトコイン
ライトコイン(LTC)は元Googleエンジニアのチャーリー・リー(Charlie Lee)氏によって開発された仮想通貨です。
2018年3月時点の取り扱い高は約9,200億円と仮想通貨の中で第5位につけています。
イーサリアムやネムの様に派手な印象は無いですが、ビットコインの弱点を克服しようとして出てきたアルトコインの先駆け的存在として安定した人気を誇っています。
現在はリー氏が代表を務めるライトコイン財団がライトコイン(LTC)の技術面の管理などをになっています。
ライトコインはシルバーを目指す!
ビットコインが公開されてから2年後の2011年10月、Googleのエンジニアだった経歴を持つのチャーリー·リー氏がビットコインの技術をベースにした独自の仮想通貨・ライトコイン(LTC)を公開しました。
リー氏には「ビットコインがゴールドを目指すならライトコインはシルバーを目指す」として、より日常で利用しやすい仮想通貨の開発を進めました。
ライトコイン(LTC)の大きな特徴は、ビットコインの1/4の時間で送金できる処理速度の速さと、マイニングの難易度が低く採掘しやすいと言う点です。
ビットコインのスケーラビリティ問題
現状、ライトコイン(LTC)は取引速度や送金時の手数料についてはビットコインより優れています。
ビットコインは送金などの承認申請件数に処理能力が追い付かず、処理が停滞する問題、いわゆるスケーラビリティ問題に直面し、深刻化しています。
ビットコイン側も様々な技術でこれを解決しようとしていますが、少なくともこの問題が解決されるまで実用化の面で先行するライトコイン(LTC)は有力な選択肢となり得ます。
処理時間が短い!
ビットコインの送金(取引記録の承認)には約10分の時間を必要とします。けれどもそれでは日常的な決済には実用的とは言えません。
これに対してライトコイン(LTC)では約2分半で処理が出来る為、大幅に処理時間を短縮できる事になります。
但し、現在ではリップルを筆頭に、ライトコイン(LTC)よりも取引承認時間の短い仮想通貨(暗号通貨)が続々と登場してきており、送金時間の短さという優位性は失われつつあると言えます。
マイニングが容易!
またビットコインのマイニングは参加者の増加と共に採掘の難易度もコストも上がっています。マイニングはコンピューターの処理能力が採掘を左右し、更に作業には大量の電気を消費する為に、今や大企業や国家機関間などが電気代の安い地域にマイニング用のセンターを作って採掘を争う様な競争の場となっており、個人がマイニングに加わって利益を出す事は非常に難しくなっています。
これに対してライトコイン(LTC)のマイニングはビットコインよりも遥かに難易度が低く、マイニングに参加して利益を得る余地がまだ残されています。
但しマイニングの難易度がより低く設定されているという事は、マイナーが報酬を得やすくなるのと同時に、ハッキングもビットコインに比べれば容易になると言う側面があります。
もちろんライトコイン(LTC)独自のセキュリティ対策もありますし、そもそも簡単なセキュリティではありませんが、特性としてはそう言う事が言えます。
決済端末LitePay
ビットコイン(BTC)やビットコインキャッシュ(BCH)で決済できる端末「BitPay」が既に一部の米店舗では導入され始めていますが、ライトコイン(LTC)でも専用支払い端末の「Lite Pay」を展開を始めました。
Lite PayはBit Payと比較すると高速でしかも低コストで決済処理をする事ができます。
Lite Payは70カ国で利用を既に予定し、ライトコインと法定通貨の決済をスムーズに取引する事ができ普及に期待が掛かりました。
ところがLite Payの実用化をスタートさせた直後と言ってもよい2018年3月6日のタイミングでライトコイン財団は突然、Lite Payのサービスを終了する事を発表しました。
Lite PayはLite Pay Inc.と言う財団とは別の企業が展開していた事業ですが、財団側が同社の事業の進め方に疑念を持ち、事業を打ち切ったと うのが実状の様ですが、ライトコイン(LTC)の実用化への取り組みが大きく躓く事になりました。
但しLite Payは技術的には実用段階にあった事も確かで、いずれ近い内に同様のサービスを展開してくる事が予想されます
創業者がコインを売却
2017年12月、ライトコイン(LTC)の開発者でありライトコイン財団の代表でも有るチャーリー·リー氏が自身の保有するライトコイン(LTC)について「保有しているとポジショントークが多くなり公正を保てない」として全て売却した事を公表しました。
リー氏がコメント(掲示板で発言したと言う事で時期や量など詳細は明らかにされていません)は、中央集権的な管理を嫌う空気の多い仮想通貨ユーザーからは概ね好意的に受け取られている様です。
少なくともこの点ではライトコインがリップル(リップル社が大半のコインを保有している)などとは全く違う方向性を示したと言う事は言えそうです。
まとめ
この様にライトコイン(LTC)は地道に着々と方策を打ち出し、試行錯誤をしながらもその実用性を磨いています。
イーサリアムやネムなど他のコインは壮大なプランを打ち出してユーザー達を惹きつけていますが、具体化・実現化の点ではライトコイン(LTC)が相当に先を行っています。
個々の機能ではライトコイン(LTC)を上回る機能を持つコインも出てきていますが、実際に普及するかはまた別の話です。
ライトコイン(LTC)の購入ができる販売所としては、大手ではビットフライヤー、GMOコインなどがあります。
もたもたしている間にライトコイン(LTC)がシーンの中心にいて仮想通貨の主役の座に就いているかも知れませんよ!
コメント